こんにちは。
ワクワク人生を創造するママのためのカウンセリング
三浦 菜のはです。
こんにちは。
ワクワク人生を創造するママのためのカウンセリング
三浦 菜のはです。

子どもが言うことを聞いてくれないとき、とても疲れてしまいますよね。
「何度言っても同じ」「どうして聞いてくれないの?」と感じると、まるで自分の気持ちが一方通行になってしまったようで、だんだん苦しくなっていきます。
多くのお母さんがここで引っかかるのは「言うことを聞かない」そのものではなく、
その先にある“わかってもらえない”という感覚なんです。
「私の思いは届かないんだ」
「ちゃんと向き合ってもらえないんだ」
そんな気持ちになると、悲しさや孤独感が広がってしまいます。
でもここで大切なのは、子どもが言うことを聞かない=ママを大切にしていない、ではないということ。
子どもは子どもなりに気持ちがあって、それをうまく言葉にできなかったり、
行動で表せなかったりします。
つまり“聞かない”のではなく“お母さんが理想とする反応と違う”だけのことが多いのです。
それがわかっていても、お母さん自身が「わかってもらえない悲しさ」を抱えていると、その出来事に過剰に反応してしまうことがあります。
実はこれは、子ども時代に「気持ちをわかってもらえなかった経験」が残っている場合があったりします。
もし「どうしてこんなに悲しいんだろう」「どうして怒りがとまらないんだろう」と感じるときは、「私はわかってほしいと思っているんだな」と心の声に気づいてみてください🍀
子どもとの関わりを変える第一歩は、自分の気持ちをやさしく理解してあげること。
「聞かない子どもを変える」のではなく「悲しさを抱えた自分を癒す」ことが、子育てをもっと穏やかにしてくれるかもしれません^^