

こんなお悩みありませんか
☑︎子どもの泣き声や言動にイライラや怒りを感じてしまう
☑︎感情を爆発させてしまうたびに「またやってしまった…」と自己嫌悪
☑︎怒りすぎる自分に自信を失い、優しいママを見て落ち込む
☑︎子どもの成長が気になり、周りと比べて焦る
☑︎子どもの将来を考えると、つい口うるさくなってしまう
☑︎人からの評価を気にしすぎて、子どもに厳しく接してしまう
☑︎ママ友に変に思われないか気になり疲れる
☑︎子どもの問題に深く入り込みすぎてしまう
☑︎仕事に子育てに必死だけれど、「本当は何がしたいの?」と聞かれると答えられない
☑︎子どもをかわいいと思えない自分を悪く感じてしまう
このままだと・・
☑︎イライラが止まらず、暴言や侮辱してしまいそう
☑︎子どもを壊してしまいそうで不安
☑︎自分の子育てに自信を失ってしまう
☑︎子どもが親の顔色ばかりうかがい、自分の気持ちを押し殺す
☑︎子どもの笑顔が消え、無表情に
☑︎子どもが親の期待に応えようと無理をし、ストレスをため込む
☑︎子どもが「どうせ自分なんて…」と自己否定するクセがつく
☑︎子どもが安心できる居場所を感じられなくなる
☑︎子どもが反発し、ますます関係がこじれる
☑︎夫婦関係や家族全体の雰囲気が悪くなる
でも安心してください

「自分がどうしたいか…」
心の声に耳を傾けると、自分で自分を幸せにできるようになり
毎日がワクワクした世界に変わる
ワクワク人生を創造するママのためのカウンセリングで根本から解決できます。
カウンセリングを受けると・・
☑︎ 感情のコントロールができるようになり、冷静に対応できる
☑︎自分の感情とうまく付き合えるようになり、心が穏やかに
☑︎ ありのままの自分を受け入れ、自分らしい子育てができるように
☑︎子どものペースを大切にし、安心して見守れる
☑︎完璧を求めすぎず「まあいっか」が言えるようになり、気持ちが楽になる
☑︎ 人の目を気にせず、自分軸で行動できるようになる
☑︎自分の長所や頑張りに気づき、自分を認められるようになる
☑︎子どもと自分の境界線を意識し、必要以上に背負い込まずにいられる
☑︎自分の本当にやりたいことを見つけ、ワクワクした気持ちで過ごせる
☑︎子どもとの関係が自然になり、愛おしいと感じる瞬間が増える
ご相談者の声
相談者① 1才男の子、10才男の子のお母さん(福岡)
初めてのカウンセリングで少し緊張しましたが、話しているうちに気持ちが整理されていく感覚がありました。うまく話せたか分かりませんが、聞いてもらえてホッとしました。これから自分がどう変わっていくのか、少し楽しみな気持ちもあります。
カウンセラーからのコメント
初めてのカウンセリング、お疲れさまでした。緊張しながらも、ご自身の気持ちを言葉にしてくださったこと、とてもすばらしいです。話すことで気持ちが整理される感覚を持てたのは、大切な一歩ですね。カウンセリングは「うまく話すこと」が目的ではなく、ご自身のペースで心を整理していく時間です。これから一緒に、無理なく進んでいきましょう♪
相談者② 3才女の子のお母さん(東京)
自分の悩みを話すのが恥ずかしくて、うまく言葉にできなかった気がします。でも否定されることなく、じっくり聞いてもらえたのが安心しました。すべてモヤモヤが消えたわけではないですが、少し気持ちが軽くなった気がします。今後も続けたいです。
カウンセラーからのコメント
大切なお気持ちを話してくださり、ありがとうございました。話すことに抵抗がある中でも、少しでも安心感を持っていただけたのなら、とても嬉しいです。カウンセリングは無理に言葉にする場ではありません。モヤモヤしたままでも大丈夫です。これから少しずつ、一緒に気持ちを整理していきましょうね。
相談者③ 2才女の子、5才男の子のお母さん(神奈川)
カウンセリングを受ける前は「私が悪いんだから仕方ない」と思っていました。でも、話しているうちに「そうじゃないかもしれない」と少し思えた自分がいました。今はまだ不安ですが、この気持ちを大切にしながらこれから続けていけば、私も変われるかもしれないと思えました。
カウンセラーからのコメント
その気持ち、とても大切ですね。「変われるかもしれない」と思えたこと自体が、すでに一歩前進している証拠です。変化は一気に起こるものではなく、小さな気づきの積み重ねで少しずつ形になっていきます。これからもご自身のペースで進んで大丈夫ですよ。これからしっかりサポートさせていただきます。
かつて私も悩んでいました・・

はじめまして。
ワクワク人生を創造するママのためのカウンセリング 三浦 菜のはです。
私も以前は子育てに悩み、イライラすることが多い毎日を送っていました。
子どもにやさしくしたいのに、思うようにできない。些細なことで怒ってしまい、自己嫌悪になる。
「こんな母親で大丈夫かな…」と、不安になることもありました。
「こんなに子どもにイライラしてしまうなんて、私はダメな母親なのでは…」
そう自分を責め、どうにかしなきゃと焦る毎日。
でも自分自身がカウンセリングを受けたことで、少しずつ気持ちが変わっていったのです。カウンセリングを受けて気づいたのは、「子どもではなく、自分自身の心を整えることが大切」 だということでした。
自分がどうしたいのかを大切にできるようになったら、子どもとの関係も自然と変わり、毎日が驚くほど楽になったのです。
だからこそ、今度は私がサポートする側になりたいと思っています。
保健師として17年以上心と体の健康をサポートし、体と心は深くつながっていることを実感しています。その知識を活かして、ママたちの心のケアに日々取り組んでいます。
心のあり方が健康や幸福に影響するということを強く感じていて、一時的な解決策ではなく根本から変わるサポートを大切にしています。
「何をやっても変わらない…」と感じているなら、ぜひ一度、お話を聞かせてください。
あなたが心から楽になれるよう、一緒に解決の道を見つけていきましょう。
そして、あなたの中にある「本当の気持ち」を大切にしながら、ワクワクする毎日を一緒に作っていきましょう。


よくあるご質問
Q、お試しカウンセリング後、継続のカウンセリングを無理に勧められないか心配です
無理に継続のカウンセリングをおすすめすることはありませんので、ご安心ください。お試しカウンセリングを受けてみて、「もっと話したい」「自分を変えていきたい」と感じた場合に継続されてください。カウンセラーとの相性も大切な要素だと考えていますので、安心してお気軽にお試しください。
Q、うまく話せるか、思いを伝えられるか心配です
丁寧にお話をお伺いしますのでご安心ください。まとまっていなくても、言葉に詰まってしまっても全く問題ありません。そのままの思いをお伝えいただき、言いたくないことは無理にお話されなくて大丈夫ですよ。
緊張してしまう方もいらっしゃるかと思いますので、温かい飲み物やお気に入りのお飲み物をお持ちください♪リラックスしてお話しできるよう努めます。
Q、話を聞いていただくだけでしょうか
お話を伺うことを中心に進めていきますが、ご自身の気持ちや考えを整理し、具体的な気づきや変化につなげるサポートを行います。
「なぜこんなにイライラするのか」「本当はどうしたいのか」など、ご自身では気づきにくい感情や思考のクセを一緒に見つけ、より前向きに進めるようお手伝いします。
無理のないペースでカウンセリングを進めて行きますので、どうぞご安心下さい。
Q、ZOOMの操作が心配です
ZOOMの使い方に不慣れな場合や操作に戸惑うことがあれば、丁寧にサポートさせていただきます。