こんにちは。
ワクワク人生を創造するママのためのカウンセリング
三浦 菜のはです。
こんにちは。
ワクワク人生を創造するママのためのカウンセリング
三浦 菜のはです。
「子ども部屋が汚すぎて、もう我慢できない」
「靴下は脱ぎっぱなし、プリントはぐちゃぐちゃ…」
「片づけてって言うと反抗するし、こっちがやっても文句言うし…」
じつは問題の本質は、“片づけの価値観のズレ”
ママにとっては「気になるレベル」でも、
子どもにとっては「これで問題ない」。
そう、そもそも“片づけの基準”が違うんです。
そして…
「自分の空間なのに、なんでママにあれこれ言われなきゃいけないの?」
「散らかってるのが嫌なら、ママが勝手に片づければ?」
…なんて思ってる子も、実は多いかもしれません。
じゃあどうすればいいの?!
ひとつの考え方として、こんなふうに分けてみるのもおすすめです👇
「見てて気になるけど、ここは子どもの空間」と線引きすることで、
ママのイライラも少し減ることがあります。
確かに、そこがいちばん心配なんですよね。
その場合は、衛生面や健康への影響が出るようなレベルになったときは、
「これは家族として共有するルール」として話し合ってみるのが◎
「においが出るゴミはここに出してね」
「お菓子の袋は1日1回はゴミ箱へ」
「虫が来るのが心配だから、食べ物だけは気をつけよう」
“親の価値観”ではなく、
**“家族として暮らすうえで必要な最低限のルール”**として伝えると、
子どもも聞きやすくなります。
片づけができないのが問題、というより、
子どもを思い通りにしたい気持ちと、手放す勇気の間で、
ママがすごく葛藤することがあります。
「自分で管理できる力」って、こういう葛藤の中から少しずつ育っていくもの。
散らかった部屋を見守るのは勇気がいります。
でも、「任せることで育つ力」もあるはず✨
「任せてみる勇気」と「最低限守ってもらうルール」
このバランスを探すのが、実は親子関係の深い土台になるのかもしれません🌱